Blog
宇都宮けんじブログ

宇都宮けんじとZOOM  “ひとりじゃないよ”──コロナ禍での女性と子どもたちに寄り添い、ともに解決するために(2020年7月2日)のご報告

宇都宮けんじとZOOM “ひとりじゃないよ”──コロナ禍での女性と子どもたちに寄り添い、ともに解決するために

宇都宮けんじが、様々な都政の課題についてZoomで話し、ゲストや参加者の皆さまの声を聴く、「宇都宮けんじとZoom」が7月2日(木)に「“ひとりじゃないよ”──コロナ禍での女性と子どもたちに寄り添い、ともに解決するために」と題して開催されました。

開催日

7月2日(木)19:00〜20:00 

ゲスト

吉祥眞佐緒さん(一般社団法人エープラス代表理事)
六郷伸司さん(特定非営利活動法人ワンダフルキッズ理事長。「まいにち子ども食堂 高島平」運営)

司会

小島慶子さん(タレント、エッセイスト)
______________________________

(以下、要約)

小島
貧困は、自己責任、努力が足りない、本人のせいじゃないかという人も未だにいる。
けれど選択の余地なく追いやられ、貧困から抜け出せなくなり、そこから多重債務に陥る。
なぜ貧困対策をすることが都政においても全ての都民に関わる重大課題なのか?
自分に関係ないのになぜ自分が巻き込まれなきゃいけないのかと考える人もいる。
なぜ、東京都が住み良い場所になるために、貧困の解決が必要なのか?

宇都宮
貧困は今の社会では見えにくい。厚生労働省の調査によると国民の6人に1人が貧困状態。子どもの7人に1人が貧困状態。ひとり親世帯シングルマザーなどのひとり親世帯を2世帯に1世帯が貧困状態。
これは相対的貧困率という考え方。これは所得の高い人から低い人まで並べて真ん中の人の1/2以下の人たちの割合。数字的にも日本は貧困率が高い。
私が貧困問題に取り組むのは、最も困難な状態に置かれてる人が人間らしく生活できる社会というのは、全ての都民にとっても人間らしく生活ができる社会。そういう信念があるから。
実は車椅子を初体験した。障がい者が社会に出て、ちゃんと生きやすい社会は、高齢者にとっても生きやすい社会だと思った。車椅子では段差があるだけで危険。入れない場所もたくさん。駅ではエレベーターがあった方がいい。
これは障がい者じゃない人、高齢者、すべての人にとって住みやすい社会ができる。
障がい者問題に取り組むということは、すべての人にとって住みやすい社会を作るための運動だと感じた。
貧困も同じ。貧困がない社会こそすべての人にとって住みやすい社会ができるんだという信念で貧困問題に取り組んできてる。

吉祥
DV被害の支援、シングルマザーの支援をやってる吉祥眞佐緒さんによると、コロナ禍の下、DV被害が深刻化しているとのこと。特別定額給付金は世帯主に渡されるため、同居中で経済的に締め付けを受けていた女性たちには渡らないこともあるとのこと。また都知事選など選挙の投票券は世帯ごとに送られるため、夫の采配で投票券を渡されない人もいるとのこと。
またDVの被害者に対する支援制度や、シェルターなどにも問題があるとのこと。

六郷
「子ども食堂高島平」で毎日、子ども食堂運営してる六郷伸司さんによると、子どもの貧困は大人の貧困。一人親の半分以上の人が貧困状態。それが子どもに降りかかっているとのこと。その子どもの中には勉強したくても塾に行きたくても行けない。勉強道具が欲しくても持てない。オモチャやゲーム、友達みんなが持ってるのに持ってない。長期休暇に家族旅行に行ったこともない子もいる。他のみんなができてるのに自分だけができないと、クラスの中でいじめにあうような現実がある。自分だけができないということは自己肯定感、自信がなくなる。これは子どもの権利が奪われている。子どもの貧困とは子どもの権利が奪われていることだと思ってる。将来を担う子どものためには絶対に避けていかなければならないこと。
一人親の貧困家庭の中には障がいを持ってる人もいる。子供の面倒を見ることも困難なお母さんもいる。この休暇のなか、面倒を見切れないから子ども食堂へ行けと言われ、朝から晩までいる子もいる。困ったのは緊急事態宣言が出て、危険なので居場所の提供ができなくなった。お弁当の食材配布となった。それでも毎日その子は来てたとのこと。

小島
実際、六郷さんが現場でご覧になっていて、都がこういうことをやってくれたら困ってる子どもたちはもうちょっと助かるんじゃないか。今なぜこれがないんだろう、足りないぞとと思うことは具体的にどうか。

六郷
まず、コロナ禍で学校休校になったが、まだ子どもの発症率が少ないという時点で休校になった。それでいまになり、勉強が遅れるとか言っているのではない。子どもの声、子どもが、こうしたら学校安全に暮らせるなど子どもの意見表明をもっと行政として都としてやってもらいたい。まず子どもの権利を守ってもらいたい

小島
食堂を運営していくうえで、どんな支援策があったら助かるか

六郷
まず私たちのやっていることを実際に見てもらいたい。政治行政とは制度のないものを作ることだと思う。子どもの権利を大事にしてほしい。

小島
子ども食堂の食材調達、家賃など維持していく上でコストがかかるが、そういう面で必要な支援は何か?

六郷:支援をというと制度が必要になる。いままで一人ひとりの子どもたちを支援してきているが、そういうことで制度ができた場合、支援(お金)をもらうことで紐づけされて(今までやってきた)そういう支援が出来なくなるのではないかという恐れがある。
お金を出してもらっても口は出さないでほしい。私たちのように自由に一人ひとりの子どもたちの実情に合った支援をさせて頂けるそういう行政の支援が欲しい。

小島:行政が支援を出して盛んに口をだすのは現場を見ていないがゆえにとんちんかんな口の出し方をしてしまうことが場合によってはあるということ。
宇都宮さんに伺いたい、いま六郷さんがおっしゃったように居場所がなく食べることもままならない子どもたちの存在をお聞きになって、都知事になられたらどういう施策でその子たちに希望を与えるか、助けるのか。

宇都宮:子どもの貧困に関していえば、子どもは親、家庭、地域を選べない。ところが生まれたところによって、教育の機会がなかったり、さまざまな機会がないというのは、子どもは生まれた時から自己責任を負っているわけではない。
日本は子どもを育てるのは家庭だという考え方が非常に強い社会である。子どもを社会全体で育てていくという考え方とか思想が非常に弱いと思います。その結果生まれたところで教育の機会がなくなったり、成長発達していく機会がなくなっている子供がたくさん出ているということなんじゃないか。

宇都宮
(六郷さんによると全国で約4000箇所あるという子ども食堂は)非常に民間の善意の積み重ねで広まっているので、非常に貴重な活動。行政は、お金は出すが口は出さないようなことをもっとやるべき。
給食に関しては、今回私は全部無償化すべきだと提言している。現状の就学支援制度は、低所得層の子どもは給食費を免除される、学用品も支給される、修学旅行費も援助するという制度があるが、給食費を免除される子どもと給食費を払っている子どもの分断が持ち込まれて、差別やいじめの対象になっている。そういうことを解消するためにも給食費はすべて無償化すべきだと考えている。日本の自治体でそれをやっているのは.4..4%。47都道府県、1741市区町村あるが、お隣韓国はもう70%以上の自治体で完全給食すべての児童にとって無償化が進んでいる。無償化を一番喜んでいるのはそれまで無償にしてもらった低所得の子どもたち。やっと同じになれた、いじめの対象ではなく、みんなと同じになったと、子どもたちの分断もなくなる。
子どもを支援する体制は、学校もそう、児童館、児童相談所も、子どもの権利を守っていく体制は日本は非常に弱いと思う。児童虐待は年々増えている。子どもの権利を守るような支援、体制は必要と思う。東京都は子どもの権利条例とか作っていなかったと思う。子どもの権利条例を作っている自治体そのものが非常に少ない。日本は子どもの権利条約を批准はしているが、社会全体で取り組もうとなってないと、子ども主体の民主主義教育が徹底しているデンマークと対比しながら話しました。
そして、支援のカネはどんどん出さないといけないけど口は出さない民間の取り組みを側面から支援することが必要と述べました。

吉祥
当事者をいれてほしい特にいままで大事なことを決めるところに女性が入っていなかった。女性でも社会的弱者が入ってなかった。
児童相談所野田の事件があったからやっとDVと虐待の問題がセットだとやっと世間に伝わった。自分たちはずっとセットだと活動の中で訴えてきた。児相は数も圧倒的にマンパワーも少ないためDV虐待被害があっても加害者と別れられない家庭の人たちは後回しにされてしまう。どうしても人手が足りないから、制度の網目に漏れる人を救うためには民間の力を活用してほしい。
シェルターに入らなくていいという支援をしてる団体は少ない。そういう人たちのほうが多いので、その支援や団体が増えるのを願っている。それが女性のため子どものためになると信じて活動している。都知事になったら実行してください。

小島
質問2つ
・吉祥さんの話にあった多様な学びの場の確保、学校へ行く以外も学習の場の確保ができる制度づくりについてどう考えるか?
・吉祥さん、六郷さんのように現場で人助けしているNPOなどとの連携をどうするか支援をどうするか?

宇都宮
・自分のところにも不登校の相談や不登校支援の相談を受けたことある。
・一番は命を奪ういじめとか自殺の問題をなかなか解決できてない。学校は行かなきゃいけないというしばり。他の方法があるという、特に親の理解が必要。子どもも他の学びがあっていいということへの理解が浸透しない。不登校者の行ってるフリースクールへの支援を行政としてやる必要がある。
・いじめは基本的には人権問題。それが解決できないのは日本教育の問題。何回も何回も同じことが繰り返されている。先生が子どもたちと向き合うような教育ができてないこと、先生の疲弊が原因。先生が明るくいきいきできないところで子どもが明るくいきいき育つはずがない。
・沢山学校の先生からの教育現場をなんとかしてくれという要請がある。クラス人数が多いという問題、行政的締め付けからの上への報告時間が多く。子どもに向き合えない、書類をつくる時間に取られちゃう。何のため教育かわからないと聞く。そのための先生の数を大幅増やす、少人数教育を実施する。今コロナで分散登校、ソーシャルディスタンスといってるので人数を絞って、先生と子どもたちが向き合える教育環境をつくるのが重要。
・北欧の教育環境も勉強してる。相対的に日本のようなひどいいじめとかはない。少人数クラスで先生がきちんと子どもと向き合っている。学校の運営についても生徒を参加させるという民主主義的な教育を重視している学校ほどいじめがすくないということを聞いている。
従って、以下2点が大事
・もっと多様な教育を選択することと。
・今の教育は情報知識を詰め込む教育に力点があるが、もっと人間として民主主義の主人公を育てることに力点がある教育が望ましい。
・教育全体が問われている現状がある

小島
質問
・NPOや現場での支援している団体との連携は?

宇都宮
・なぜ民間でやっているのか行政が手が届かないから現場、市民が動く。
・自分も反貧困ネットもそう。行政との連携はないが、行政で救われない人がいるからやってる。本来行政がやるべきこと。やってないから民間が支援活動をやってる。本来は六郷さん、吉祥さんがやってることも行政の仕事、自治体がやらないといけないことを変わりにやってる。政治の貧困である。充実熟成してない政治のせい。行政の代わりにやってる。
・行政が手が届いてないということなので恥じなきゃいけない。政治の貧困。政治がまだ熟成、充実してない。だから行政や国のかわりにやってきた人に敬意をもって接しないといけない。現場をよく知るべき。
・私がやってきたこと多重債務者や派遣村、本当は行政の仕事、政治家の仕事。
・日本の行政は冷たいから自己責任でおしつける。自己責任ならば行政はなくていい。自分たちの役割を果たしてない政府行政は反省したほうがいい。恥じたほうがいい。
・できないのならば民間での活動を財政支援もすべき、民間活動から行政が学ぶべき。例えば吉祥さんのシェルターから逃げてきた人や国立JIKKAの活動など。
・そういう活動を支援。あとこれまでの女性センターとかシェルターのありかたを改革していくべき。

小島
・行政サイドが学ぶこと、財政支援をすること大事がだと思う。
・行政がどれだけがんばっても手が届かないところを六郷さんや吉祥さんが、手を動かし心を配って身を削るようにして人助けしてる。そこと行政が連携うまく支え合う仕組みがあったら。
・NPOの人たちと接しているとNPOの人自身が貧困に陥るような状況で活動してる。人助けをする人が苦しい思いをしないとできないのはおかしい。安心して人助けの仕事に邁進できる、生活ができる、支援が受けられる状況がほしい。個人の意見ですが。

宇都宮
・行政が施策するときに現場の人を施策に参加してもらう、責任の一部を担当してもらうという対応。
・都職員16万人いて優秀な人多い、でも日々現場を掌握しているわけではない。だから都がDV被害者や子どもの対策する場合は、現場の人に政策遂行に参加してもらうことも重要。

小島
・吉祥さん、六郷さんから宇都宮さんにメッセージを。

吉祥:反貧困ネットワークの流れでなんでも相談会をやってる、派遣村直後から毎月実施している相談会、コロナで相談が多い。今月は毎週やってる。とても相談女性の相談も多い。公の相談窓口が自粛でやってないのでこういうところに来るしか無い。こういうときこそ自治体が活躍してほしい。

六郷
・先程話があった半分ネグレクトなどの問題も児童相談所とつながっっている子ども食堂に来れないからということで、児相に気にかけてもらえるように連絡したが、児相はことが起きなければ何も動かないという受け答え。今23区に児相をつくろうとしている。23区の人も初めてで都に助けを求めているが何も援助してくれないという声を聞く。
・児相23区内新しくつくるところに援助できるように連絡密にとってやってほしい。

小島
今ふたりから具体的な希望が合ったがどうこたえるか?

宇都宮
・現場で活動している人は貴重。子ども、女性の問題は現場の人が一番知ってる。都の職員よりも。だからそういう人たちのこと常に聞くような都政じゃないと行けない。それを聞いて反映するような都政にすべき。
・児相は専門的な知識がいるのでそういう人の育成専門家を育てるのが重要。
・ずっと反貧困ネットワークやってきて感じるのは、一般的には貧困イコール経済的に貧しいとか食べるものもないとかが思い浮かべられると思うが、今の社会の貧困は貧困者が社会的に孤立すること、関係の貧困と呼んだりする。六郷さんのやってる子ども食堂は貧困家庭の子どもだけじゃなくて、そうじゃない人も来ている。そういう人も来て関係、友達がたくさんできる。これは現代的貧困の克服で非常に重要。
・関係の貧困の克服するような地域のコミュニティをつくることも重要。吉祥さん、六郷さんがやってるようなNPOだけじゃなくて、地域のつながりをつくっていく、地域がそういう活動を支える環境づくり。
・私は田舎者、田舎だと関係が密。東京だとマンションの隣の人が何をしてるかわからない。そういうなかで孤立死も発生。だから新しいコミュニティをつくってく。そのなかでふたりのような活動が組み込まれるような社会をつくる必要がある。
・これは最近街頭演説でも言っている。これまでは自己責任のおしつけの社会。これに対抗概念は支え合い、社会連帯こういう社会を基礎には地域コミュニティから作っていくような活動がすごく重要。行政はそれを応援する活動。これを反貧困運動して感じている。多くの人が孤立している。今日の話だけでも今まで考えてなかったことを教えてもらった。
・選挙権の問題が重要。選挙権を一番行使しないと行けない人は最も生活が困窮している路上生活者。路上生活者の人が住民票がないから選挙権行使できない。選挙へ行こうと呼びかけているけど選挙権の行使できないひとがいるって忘れちゃいけない。そういうひとが真っ先に一律10万円支給されないといけない。政府の対応方法は住民票が必要で路上生活者にわたってないので知事になったら直ちに解決したい。工夫はできる。一番困難な人に真っ先に届けないといけない。お金が住民票がないだけで届けられないのはとんでもないこと。そういう人こそ投票に行ってほしい行けるようになってほしい。

吉祥
・もうひとつ。住民票が移せないDV被害者にとっても問題は命に危険が及ぶということ。昨日も被害者に加害者に住所を明かしてしまう事件があった。年間で何十件もあるし報道もたくさんあるがよくならない。どうしてなの。DV被害者被害の実態を軽く見ている。命の危険があって住民票が移せないひとたちの安心安全を守って欲しい。

小島
・今の吉祥さんと宇都宮さんの話、両方とも、一番当事者で苦しい人が一番声をあげにくい届けにくい。そこに手を差し伸べる都政を
・支援者も見てるし、自分が困っている人も今見てるので、コロナで追い詰められている人もいるのでそういう人たちへのメッセージを宇都宮さん。

宇都宮
・吉祥さん、六郷さんの話にあったように、今困難をかかえている人は、今民間で支援団体がたくさんあるのでネットで出てくるから、一人で悩まずまず相談してほしい。
・今回の都知事選はそういうひとたちの状況を改善できるかどうか。私は知事の重要な役割はそういう声を挙げられないひとたちの声をどれだけ聞けるのか。いかに聞けるか。共感力。そういう資質を持った人こそ知事になるべき。声を聞けない人、共感力のないひとは冷たい都政をつくってしまう。
・社会的経済的弱者、マイノリティの支援をずっとやってきているが、それはその人達だけの支援じゃなくてそういうひとが生きやすい社会は、すべての人にとって暮らしやすい生きやすい社会という信念。
・社会的経済的弱者やマイノリティが生きづらい、彼らを放置する社会はすべての人に生きやすい社会じゃない。
・全ての人が生きやすい社会をつくるために行政は、最も困難にある人に手を差し伸べるという姿勢であるべき。
・ぜひ投票に行ってください皆さんの一票にどういう都政ができるかかかっている。
・選挙の主役は立候補者じゃなくて有権者。
と宇都宮けんじは最後に述べました。